神川の合戦
荒れる河川なのはわかる
大水で巻き込まれていまだに見つからない人もいる神川
ご冥福をお祈りしております。
真田十勇士も半分は実在していないと・・・・いう話もあるし
江戸時代の中頃の資料まで
せき止めて落として大混乱という記述が出てこないらしい
旗本が数十基は出張る合戦
負けたから書かないとはおもえんが・・・・
杣人 そまびと という木材を管理したり、筏に組んで流す職業が
明治半ばまで存在していて
上田からは直江津まで江戸城や江戸などの
建設資材を八千穂辺りからも流したという記録はあるらしい
小海線ができる前あたりまで水利利用で筏を流したとか
群馬だと倉賀野あたりから定期船がでて物流もしていたという
ダムというか貯留の木材流しで水利は必要なんだが
400年前はどうかはわからんところに
真田十勇士が居たなら
裏方的な気もするが・・・・・ほぼ講談の世界らしいが言うと
観てきたような否定にあうのが常(笑)
半分は実在する人には当てはまるとか
有名な方が残念らしいけど
別の名前で出ています・・・・かなぁ
大水で巻き込まれていまだに見つからない人もいる神川
ご冥福をお祈りしております。
真田十勇士も半分は実在していないと・・・・いう話もあるし
江戸時代の中頃の資料まで
せき止めて落として大混乱という記述が出てこないらしい
旗本が数十基は出張る合戦
負けたから書かないとはおもえんが・・・・
杣人 そまびと という木材を管理したり、筏に組んで流す職業が
明治半ばまで存在していて
上田からは直江津まで江戸城や江戸などの
建設資材を八千穂辺りからも流したという記録はあるらしい
小海線ができる前あたりまで水利利用で筏を流したとか
群馬だと倉賀野あたりから定期船がでて物流もしていたという
ダムというか貯留の木材流しで水利は必要なんだが
400年前はどうかはわからんところに
真田十勇士が居たなら
裏方的な気もするが・・・・・ほぼ講談の世界らしいが言うと
観てきたような否定にあうのが常(笑)
半分は実在する人には当てはまるとか
有名な方が残念らしいけど
別の名前で出ています・・・・かなぁ
2016年05月05日 Posted by jyeak at 13:25 │Comments(0) │博物史
お高いケチャップ
何かの宣伝で見てネットで見かけて購入
24缶入りのトマト缶といい勝負な値段 10個入り箱で
気分的には
1か月以上持つだろうと思いましたが
いかんせん
300グラム
手のひらサイズでは
あっという間に
スパに掛けて消費していきます
しかも
使い終わりは、新しい垂れない栓威力無し
というか
飛び散りの原因に・・・・ダメじゃん><